麦を大麦、小麦に分けるのは、中国や日本など東洋だけのようである。ヨ一ロッパなどでは、それぞれ別の名前を使用している。ドウ・カンドルや木原均、中尾佐助などの研究によって、麦類の原産地は、パレスチナからイランに至る一帯とされている。旧約で創世記3:19に「あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る」と出ている。また14:18ではサレムの王メルキセデクがパンとぶどう酒を持ってきた、と出ている。18章では主
がアブラハムの前に現われ、アブラハムはサラに「急いで細かい麦粉三セヤをとり、こねてパンを造りなさい」と指示している。アブラハムの時代がいつであったか分からないが、創世記が作られた時代は大体分かる。その時期には畑に種をまき、刈り取り、粉にしてパンを造り食べるのが定着していた。また出エジプト記では「種入れぬパン」のことが出ているので、普通はパン種を入れて、ふくらませてから焼いていたことが分かる。パン種とはこねた麦粉の一部をとっておいたもので、目に見えない酵母を、生きたまま保存するための昔の知恵である。
 麦を栽培したのが早いのは、古代メソポタミアやェジプトである。特にエジプトでは古代の墓の壁画等に栽培風景が描かれている。「工ジプトはナイルの賜物」と言われているが、これは歴史の教科書などによく書かれているように、ナイル川上流に雨期が来ると、下流の河川敷の水位が上がり、肥料分の多い土が堆積し、水が引いたところに麦をまくと大量の収穫が得られるからである。
 古代ギリシアにおいても、ホメ一ロスに見られるように麦でパンを作り、食べていた。大麦も作られていたことは、犠性に供する牛の頭に粗挽きの大麦の粉をふりかける儀式があったことで知られる。「一同牡祈願を終え、いけにえの獣に粗びきの麦をふりかけると、まず獣の頭をぐいともちあげて喉を裂き皮を剥ぐ。(イ一リアス 1:458)」
 歴史的には大麦の方が先に食用とされたよぅである。イ一リアスでは、へ一パイストスがアキレウスの母テティスに頼まれて作った盾の中の絵の一部が 「こちらでは女たちが人足どもに食わすべく多量の白い大麦粉をかきまぜている(18:560)」と説明されている。またオデュッセイアでは、イタケ一島からトロイアに遠征し、十年にわたる戦いで勝利を得、戦利品を積んで船で故国に向かったが、帰らずに十年近くになる父オデュッセウスの消息を、息子のテレマコスがスパルタのメネラオスにたずねに行っている。このとき女神アテネの助言により、旅の間の食糧として、大量の大麦の粉が準備されている。「また人間の髄ともいうべく、力の元となる大麦の粉は丈夫な革袋にとすべて器に納めておきなさい
(1:290)」
 大麦の皮は全部取れないが、粉にして煮るか、焼畑農業でやるよぅに焼いて麦こがしにすれば簡単に食べられる。紀元前500年頃に成立したとされる、旧約聖書ルツ記にはユダのべツレヘムで大麦刈りが行われたこと、作業の合間の昼食で炒り麦が食べられたことが出ている。
 小麦は皮はとれても種子の外側のふすまの部分が煮えにくい。どこかの地域で石白が発明されて、粉にして始めて利用価値が高まった。石白には回転式と往復式があるが、いずれにせよ小麦と石白はセットで世界に広まったと言える。大麦の方はビールや家畜の飼料として別の利用価値が高まった。また、チベットのような高地でも大麦は栽培可能なので、高冷地では重要な穀物となった。
 麦の作り方は中国は見てないが、日本などの筋播き (条播)をする国泣まれで、大部分の国肚全面播き (散播)であるという。ミレ一などの種播く人は、だから手を大きく拡げて播いている。日本で虹まっすぐ歩きながら指の間から粒を落としていくことになる。だから日本の麦播きは絵になりにくい。
 秋に麦畑に種を播き、芽が出たら寒い冬の間、麦は地下の根を充実させながら低い姿勢でじっと春を待つ。春の気配を感じると節間の生長点の分裂が急に盛んになり、草丈が人間の胸位まで高くなる。最後の止葉が出るとその中から穂が出て花を咲かせて受粉する。ひとつひとつの種が充実して膨らみ、初夏に穂全体が黄色く熟してきたら鎌などで収穫する。パレスチナ等では 「打ち場」で牛に踏ませて脱穀した。パウロのコリント人への第一の手紙[9:9]には 「『脱穀している牛にくつこをかけてはならない』とモーセの律法に書いてある」とある (律法とは 「申命記25:4J のこと)。脱穀したばかりの麦はふるい分けてないから、「箕 (み)」"を手に持ち、風を利用して殻と実を分ける。麦は倉に収め、殻は焼き捨てる。麦は必要に応じて倉から出し、ひき白でひき、粉にして水でこね、パン種を加えて発酵させて、かまどで焼いてパンにして食べる。
 ヨハネ伝[6:9]には、別に大麦のパンもあったことが出ている。
 麦畑には時に 「毒麦 (ジザニア)J が生えることがある。毒麦といっても、イタリアン・ライグラスと同属で、中毒するようなものではないらしいが、マタイ伝[13:25]には、天国をたとえるのに、よい種を播いた人が例に出されている。その畑に敵が毒麦を播いてしまった。使用人がすぐ抜きましょうかというと、この主人は、収穫まで待って、まず毒麦だけを集めて焼き捨てた方がよいという。
 イエスはこのあと、天国は一粒のからし種のようなものである、とも、またパン種のようなものである、とも言っている。
 小麦のラテン語名トリティクムは、そのままリンネが植物学の学名として使用した。大麦の学名もラテン語のホルデウム[Hordeum]が採用された。だが、一部のラテン語訳では[h]が欠落L[ordeum]と綴られている。現代フランス語では語頭の[h]を発音しないが、その兆しはすでにラテン語、特に俗ラテン語の歴史にあるようだ。
 打ち場ほ英語でスレッシング・フロアだが、英語にはもとはバートン[banon]という言葉があって、人名などに残っている。箕 (み)のラテン語ベンティラブルムのべンティ[venti-]は 「風」の意味であり、空調設備などのべンチレーター[ventilator]として日本語にも入っている。パン種のギリシア語ズュメーは 「酵素」工ンザイム[enzyme]などの語源であり、またラテン語のファーメントゥムは 「発酵」[(E.)fermentation]に使用され、現在まで生き残っている。
[2011.5.6]

(用語)
麦 (Gk.)sitos,(GK.イリアス)puros,(L.)triticum,(E.) wheat;
大麦;、(Gk.)krithe:,(Gk.短縮形) kri;大麦粉 (Gk.イリアス) alphiton;
粗挽きの大麦 (Gk.)oulokhutai,(Gk.別体)oulai;
イ一リアス[1:458,459]
(Gk.) autar epei r' euksanto kai oulokhutas probalonto,
   auerusan men pro:ta kai esphaksan kai edeiran,
(E.) Then, when they had prayed, and had sprinkled the barley grains,they
   first drew back the victim's heads, and cut their throats, and flayed them,
パン (Gk.)artos,(Gk,イリアス)sitos,(L.)panis,(E.) bread; :
種(Gk.) speiro,(L.) semen,(E.) seed;
麦畑 (Gk.) sporimos,(L.)sata,(E.) grainfield;
穂 (Gk.) stakhs,(L.)spica,(E.)ear
収穫 (Gk.)therismos,(L.)messis,(E.)hervest;
打ち場 (Gk.)halos,(L.)area,(E.)threshing-floor;
箕 (Gk)ptuon,(L.) ventilabrum,(E.)fan;
ひき臼 (Gk.)mule,(L.)mola,(E.) millstone;
粉(Gk.)aleuron,(L.)farina,,(E.)meal;
バン種 (Gk.)zume:,(L.)fermentum,(E.)east(一部の訳ではleaven);
毒麦 (Gk.&L.) zizania,(E.)tare;
大麦パン (Gk.) artous krithinous,(L.) panes hordeaceos,(E.) barley loaves;
(Nesle-Aland; Novum Testamentum, Grraece et Latine,1963) ヨハネ、6:9 (L.) panes ordeaceos,
(学名)パンコムギ Tritcum aestivum L.「aestivum (夏の)」
    オオムギHordium vulgare L.「vulgare (普通の、一般的な)」
    ドクムギLolium temulenum L.「temulentum (めまいをおこす) 」

前へ home 次へ