メソポタミア  Mesopotamia

 長年、メソポタミアという言葉は多分セム語だろうと思っていたが、何のことはない、これはギリシア語であった。ポタモスが 「川」、メソが 「の間」の意味であるから、「ふたつの川の間 (の地)」である。ここからテイグリスとユーフラテスに挟まれた地帯を指していると分かる。最初にこの言葉がいつ、誰によって使用されたか、といぅことはまだ分からない。しかし、紀元前3世紀ころに編集されたとされるギリシア語の七十人訳聖書の創世記[24:10 以下]にはすでにメソポタミアということばが出ているから、実際はもっと古い時代から使われていたに違いない。オクスフォードギリシア語辞典には、ポリュビオスとストラボンが使用したとある。ストラボン泣紀元前後の人だが、ポリュビオスはそれより以前のギリシア人の歴史家で、紀元前2 0 0年頃の生まれで、没年は紀元前118年頃と推定されている。彼の「歴史」の最後の巻は紀元前145年で終わっている。「歴史」には、もっと後の紀元前118年の出来事まで記述されているが、本人の書いたものかどうか疑わしいとされている。
 ところで、ローマ時代のギリシア人の歴史家、アリアノスのアレクサンドロス東征記には、第三巻に 「いわゆるメソポタミアの地を通ってさらに奥地へと進軍した」といぅ記述がある。アリアノス自身はローマ時代、起源2世紀の人だったから、彼が最初にメソポタミアという言葉を使ったわけで泣ない。岩波文庫版の訳者大牟田章氏の注には 「アケメネス朝ペルシアの公用語だったアラム語で『河間の地』[Beynnahin]と呼ばれた地域名に対応するギリシア語彙として、アレクサンドロス東征を機に広く使われ始めたらしい」と出ていた。しかも、それより前の時代のへロドトスやクセノポンの著作にはこの言葉はないそうだ。そうなると、アレクサンドロスの時代以降に、当時のギリシア人の軍人かあるいは文人たちが、新しい意味をもつ用語として使い始めたと推定するのが最も合理的である。
 先にあげた七十人訳の成立は、そんなに古いものでなく紀元前1世紀頃だという説もあるので、メソポタミアという言葉が最初に記された現存する文献となると、ポリュビオスの可能性も高く、まだ議論の余地が残るところである。
 ついでに付け加えると、旧約創世記では、ヘブライ語原典にはメソポタミアに相当する用語は使われていなかったらしい。24章はアブラハムの命により、彼の僕が主人の息子イサクの嫁を捜しにアブラハムの故郷の親族の地に行き、リベカを連れ帰る経過が描かれている。24:10のところでは 「彼は立って、アラム・ナハライムに、ナホルの町に向かって旅立った」とある (月本明男訳・岩波)。ところが七十人訳では 「メソポタミアに、ナホルの町に」となっている。ラテン語のウルガタ訳も英語の欽定訳も、ドイツ語のルター訳もへブライ語原典ではなく、セ十人訳と同じように 「アラム・ナハライム」を 「メソポタミア」と表現している。といぅことは、(他に参照したフランス語訳やスペイン語訳もそうであったが)西洋では旧訳聖書を最初に自国語に翻訳するとき、直接ヘブライ語から訳したのではなく、七十人訳やウルガタ訳から再翻訳したのではないかということである。そう思って調べると、アブラハムの故郷は他にへブライ語原典では 「ハラン」または 「パダン・アラム」、及び 「パダン」と言われている。「ハラン(27:43)」については七十人訳はメソポタミアとハランを並記しているが、ウルガタはハランのみ、英語もドイツ語もフランス語もスペイン語もハランのみである。
 ここから、欽定訳やルター訳などは、七十人訳のギリシア語でなくウルガタ訳のラテン語に準拠して自国語に訳したのだ、ということが推定できる。「パダン・アラム」と「パダン」について調べると、セ十人訳はすべてメソポタミアであったが、ラテン語とスペイン語は一カ所シリアとなっていた(28:7)以外はメソポタミア、ドイツ語、フランス語はすべてメソポタミアであった。しかし、英語の欽定訳のみは 「パダン・アラム」、「パダン」とへブライ語原典の言葉をそのまま使用している。このことは、当時の英国ではへブライ
語原典の研究が行われていて、英語に訳するに当たってその研究者の意見が反映された、ということを示している。これに対してルターは、新約の翻訳に当たってはウルガタやギリシア語本文にあたることができたが、旧訳ではウルガタと七十人訳を見ることはできたが、直接ヘブライ語原典にあたることはできなかったよぅである。[2011.11.23]

前へ home 次へ