もどき

 アンドロイドとくれば、SFの世界で 「人間もどき」のことで、ふつうロボットのことを言う。アンドロイドはギリシア語のアネール 「男・人間」の変化形アンドロとエイドス「似たもの」の合成語である。またロボットは、チェコのカレル・チヤペックという作家の「ロボツト」という劇のなかの機械人間の名称で、彼の創作語である。スラブ語系で「強制されだ労働、奴隷」というような意味であり、ドイツ語のアルバイトが語源的に近い。チャベックは 「園芸家T2ケ月」という面白い作品も書いており、文庫本も出ている。
 古生代に栄えた辣皮動物の、海ュリ類の学名はクリノイドといい、これはギリシア語で「ユヴに似たもの」という意味である。同じ仲間に海リンゴ類 (シストイド)と海ツボミ類 (プラストイド)がある。クリノンが 「ュリ」のことで、シスト6ま膀胱や胆嚢など「袋状のものTという意味で、ブラスト(ブラストス)は花などの 「ツボミ」のことである。
 この 「オイド」という言葉は、化学物質などで 「類」を総称する意味でも使われる。その代表的な例がアルカロイド(アルカリに似た物質の総称)である。
 日本でがんもどきといえば、豆腐に色々な野菜や海藻を混ぜて油で揚げた食べ物をさす。鳥のガンの肉に少しも似てないが、禅宗などで戒律が厳しく肉食が禁じられていた世界では、貴重な蛋白源である豆腐を色々に加工して賞味したものであったろう。省略の好きな日本人はおでん屋などでは 「がんも」ですましてしまうが、これでは 「鳥の肉に似せたもの」を食べているんだなあという気がしない。あくまでも「がんもどき」と言って注文したい。
 アンドロイドという言葉は、最近 (2012年)になって、ある会社のOSの名称としてスマートフォンに使用されるようになり、アップル社の対抗システムとして頻繁に携帯のチラシなどに出て来るようになった。ロボット形のアイコンが目印となっている。
[2012.8.14]
(用語)
アンドロイドandroid; ロボット robot;海ユリ krinoid; 海リンゴ systoid; 海ツボミ
blastoid;ユリkrinon:アルカロイドalkaroid;

前へ home 次へ