ヨハネ (らくだ、いなご、野蜜)

 新約聖書の四福音書に泣、それぞれイエスの先駆者として洗礼者ョハネ、が登場している。訳によっては、「バプテスマのョハネ」ともいう。ョハネ、の服装すなわちスタイルであるが、マタイ伝とマルコ伝に記述がある。
 「このヨハネは、らくだの毛ごろもを着物にし、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。」[Matthew 3:4]
 「このヨハネは、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。」[Mark 1:6]
 他の二つの福音書、ル力伝とヨハネ伝には特に服装についての記述はない。マタイ伝とマルコ伝が、突然ョハネ、がユダヤに出現したかのように描写されているのに比して、ル力伝とヨハネ伝は神の前におけるヨハネ、とイエスの関係を明確にするため、二人の位置を前もって決定してから書き始めたと推定できる。この意味で、ル力伝とヨハネ伝は、マタイ伝とマルコ伝よりも成立年代が遅いと考えられる。学者の間ではマルコ伝の成立が最も古いというのが定説となっている。
 ヨハネの服装や食べ物は、当時のユダヤ社会においては、異常であったと思われる。ふつうは亜麻布の肌着、半毛の外衣、山華や羊の毛皮の外套などを身に着けていただろう。また食べ物はふつう大麦や小麦のパン、ぶどう酒、オリーブの実、山幸や羊、鳩の肉、湖の魚などが常食であったろう。ヨハネの服装と食べ物は、一般のユダヤ人と隔絶した生き方、つまり修道者や予言者のそれを暗示するものである。
 ヨハネの食べていたものについては、古来聖書学者たちの議論するところであった。ユダヤ人たちの生活を律する旧約聖書のレビ記では、イナゴは食べてよいものに分類されるので、ヨハネが食べていたとしても不思議ではない。しかし、モルデンケのように、ヨハネはイナゴマメを食べていたのだと主張する者もいる。ヘブライ語ではイナゴとイナゴマメは子音一文字Fとgが異なるだけであり、書き間違ったのではないかと。(モルデンケ「聖書の植物」八坂書房刊)
 イナゴマメはパレスチナ地方に多く産し、家畜の飼料として有用であるが、栄養があり、貧しい人々の代用食でもあった。それでョハ弁もそれを食べていたのだという。これについては確定的なことは分からない。
 しかし、いわゆる野蜜と呼ばれているものは、多くの学者がナツメヤシの実のことであろうと言っている。旧約の出工ジプト記他に出てくる、カナン地帯を形容することば 「乳と蜜の流れる地」の蜜は、ナツメヤシのことだと推定されている。従って新約の蜜もそうだろうという。
 ナツメヤシはへブライ語でタマルといい、女性名として一般的である。旧約ではタマルは、ヤコブの息子ユダの長子エルの嫁と、ダビデの息子アブサロムの妹とが有名である。どちらかというと二人とも幸福というよりは、運命や事件に巻き込まれた形の人生だが、現代の英語圏の女性名としては、そう珍しいものではない。二人のタマルについては、紹介すると長くなるので、創世記38章及び サムエル記下13章を読んでいただきたい。
 ヨハネはイエス・キリストの先駆者として活動したのち、罪に陥れられ投獄され、当時のユダヤ人の王ヘロデ (ヘロデ・アンティパス)に殺されたことになっている。
 マタイ伝及びマルコ伝では、当時のへロデ王が兄弟の妻ヘロデヤを妻としたため、その行為はよくないとヨハネに厳しく非難された。このため、ヘロデは・ヨハネを捕らえ獄につないで置いた。・ヘロデとの結婚をとがめられたへロデヤはヨハネを憎み、どうにかして殺したいと思っていた。あるとき、ヘロデ王の誕生日に、祝いの宴の余興にへロデヤの娘が舞をまい、列座の者を喜ばせた。そこで王は娘に 「ほしいものをいいなさい。何でも与えよう。」といった。そこで少女は座を外して母と相談の上 「ヨハネの首を盆に乗せて、それをいただきとうございます。」と答えた。すぐにョハネは獄申で殺され、首は盆に乗せて娘に与えられた。
 この娘の名は不明だが、後にそれは 「サロメ」という名とされた。世紀末文学の傑作といわれたオスカー・ワイルドの悲劇 「サロメ(1893)」では、この娘が獄中のヨハネに恋し、言葉をかけたが聖人に冷たく拒絶された。このため、ョハネを自分のものにしたい願望が高じて、踊りの褒美にョハネの首を所望する筋書きとなっている。パリにいたワイルドは当初、この悲劇をフランスのある女優に演じてもらおうと、フランス語で原文を書いた。それを英国に紹介するため、友人が英語に訳したと言われる。そぅいえば、有名なビアズリーの挿絵にも、「お前の口にロづけしたよ」(J,AI BAISE TA BOVCHE IOKANAAN J’AI BAISE TA BOVCHE)とフランス語の本文が引用されている。(ヨカナンとは、ヨハネのこと)
 オクスフォードの人名辞典によれば、「サロメ」とは、文献の記録にはないが、アラム語の名前のギリシア語形で、ヘブライ語のシャーローム (平和) と関係があるとのことである。キリストの時代にはふつぅの名であったとされる。マルコ伝ではイエスの処刑後、アリマタヤのヨセフが遺体をもらい受け亜麻布に包み、岩を掘って造った墓に納めた。二日後に、イエスの遺体に香料を塗るため、マグダラのマリアとヤコブの母マリアと、サロメという女の三人が墓を訪れたと出ている[16:1]。だが復活したイエスはすでにそこにいなかった。
 ユダヤの歴史家ヨセフスによれば、ヘロデ王の父ヘロデ大王に、サロメという名の妹がいた。そして、息のへロデは王国の四分の一を相続し、領主に近い小国王となった。このへロデは、自分の妻を追い出し、義兄弟の妻ヘロディアを奪って再婚した。そのへロディアが連れてきた前夫との子に、サロメと言う娘がいたとョセフス杜記録している。これが一般には聖書の中の、ヘロデ王の前で踊った娘だとされる。マルコ伝にもあるように、このころのユダヤでは、サロメは一般的な名であった。しかし、キリスト教が広まり、ヘロデの前で踊ったのはサロメという娘だとされると、聖書の内容から「サロメ」すなわち「ヨハネの首を所望した娘」という印象を与えたので、中世以降この名の使用は西洋でタブーとされた。
 ところが、オクスフォード人名辞典はいう。オスカー・ワイルドの劇が世に出てから、因習にとらわれない人たちは、自分の娘に好みで 「サロメ」と名づけるよぅになったと。
[2011.5.6]

(用語)
洗礼者ヨハネ、Gk.Io:anne:s ho baptiste:s, L.loannes Baptista, E. John the
Baptist, F.Jean-Baptiste, Sp. Juan el Bautista; らくだGk. kame:los, L. camelus,
E. camel;いなごGk.akis, L.locusus, E.locusts;野蜜 Gk. meli, L. mel,
E. honey;サロメ Salome; cf. Oxford: Dictionay of First Names P292 Salome

前へ home 次へ