ラ一エルテースの果樹園   Laerte:s

 ラ一エルテースはホメ一ロスの 「オデュッセイア」に出てくる、イタケ一の王オデュッセウスの父である。彼自身も王であったが、息子が王位を継いだあとは町の館から出て、田舎で農園を経営していた。その農園は、叙事詩で見る限りではどちらかというとブドウやいちじく、なしなどの果樹園であった。
 この時代の王という名は、絶大な権力を持ったものでなく、アリストスといわれる土地持ちの貴族たちの代表者のようなもので、彼らの間から血統や実力を勘案して選出されたらしい。ただし、よほどのことがない限りオデュッセウスのように世襲されていたようだ。王 (バシレウス)は地域の領主たちの顔と言えよう。儀式や祭りの采配をふったり、治安維持の役割もあったらしい。それらの費用をまかなうため、特別な 「王領 (テメノス)」が与えられた。また、王の権利を 「ゲラス」と言った。ゲラスはイ一リアスではアキレウスとアガメムノンが争った、戦利品としての娘であった。ギリシア人たちは他国に遠征したときには、必要があれば海賊行為も行った。その略奪した戦利品の 「褒美 (分け前)」が 「ゲラス」だった。
 ところが、オデュッセイアでは、このゲラスが 「王権、王の特権」の意味で使われている。「オデュツセイア」11巻の中で、オデュツセウスが死者の国にいるテ一バイの高名な予言者テイレシアスの予言を聞きに冥界に下ったとき、自分の母の亡霊に会い、「自分の王権 (ゲラス)はまだあるのか、それとも他人の手に移ってしまったのか」とたずねている。これに対して母の亡霊は 「おまえの大切な王権 (ゲラス)は、まだ他人の手に移ってはいない、息子のテレマコスは王領地 (テメノス)を無事に管理しており、法を司る人間にふさわしく、公の宴会にも顔を出している」と答えている。
 王は自分たちの都市が戦争することになると、貴族の子弟や家人からなる軍を組織して戦う義務があった。同じ王という呼称でも領土や軍事力の差などで格が違っていた。「イ一リアス」で杖、ミュケ一ナイの王アガメムノンやスパルタの王メネラオスの方が、ギリシア軍中第一の英雄ピュティアの王アキレウスや、知慮に富むイタケ一の王オデュノセウスより上位に位置していた。
 イタケ一の王であったラ一エルテースが息子に王位を譲って隠居し、余生を過ごしていた農園は、山林や原野を開墾して自分のものとしたとホメ一ロスは言っている。そこで何が生産されていたかというと、ブドウとオリーブ、イチジク、ナシ、リンゴ、野菜などである。若干の品種があったらしく、ブドウを列状に植えて、列ごとに収穫の時期が違うと言っている (第24歌)。
 ブドウは万能の作物で、生食と干しブドウ、それにワイン生産に向けられた。葉も料理に使用し食用となった。オリーブは塩漬けなどにして食用とするほか、生の果実から絞って油の採れる、地中海世界では重要な作物であった。食用だけでなく、香料を混ぜたりして身体に塗って乾燥から肌を守った。イチジクは生食のほか干しイチジクとして旅行時の携帯食や保存食になった。ナシやリンゴは果物として利用したが、今の英語でサイダーと言われるアルコール飲料なども作ったらしい。野菜は、何であったかよく分からない。高津春繁氏や松平千秋氏が 「野菜」と訳した原文はプラシエーである。これがプラシアのことならぼ「庭の区画」のことだが、プラソンならばネギの仲間の「リーキ」のことである。
 果苗窟とか農園とか訳される言葉はオデュッセイア中に3種類ある。アローエーとオルカトス、それにケ一ポスである。このうちオル力トスは英語のオーチャードの語源かと思ったらそうではなかった。英語のオーチャードはラテン語のホルトクス (庭)と英語のヤード(これも「庭」の意味)の組み合わせで出来ている。語頭のh音が消失した形である。
 ところで、ラ一エルテースの果樹園にあるリンゴの木はメ一レアといい、その実はメ一ロンと言った。つまり、ギリシア語でメロンとは、本来リンゴのことなのである。しかし、英語の世界ではメロンという言葉は、(フランス語を経由してであるが)ウリ科の果実に転用され、今ではメロンと言えばすぐにマスクメロンなどを意味するようになった。英語でほリンゴに対しては古来からのアップルという言葉があったのでそれがそのまま使われ窺けている。これはゲルマン起源の言葉で、ドイツ語でもリンゴのことをアプフェルという。
 西洋でも日本でも、もともと果実の語彙はそれほど多くなく、他国から入ってきた果実にはもとある言葉から作られるか、経由してきた地域の名が付けられることが多いようである。アナナス科の甘い果物に出会ったとき英国人は、「松かさのようなリンゴ (パインアップル)」と名をつけた。日本でもモモがヤマモモにも使われたり、ナシがサルナシに使われたりしている。英語でぺパ一といえば、胡槻でもあるし、唐辛子でもある。日本ではからしはマスタードにも、唐辛子にも使われている。この辺の議論は別に項目をつくって詳しく調べた方がよさそうだ。
 ラ一エルテースの作った果樹園であるが、このような果樹園がオデュッセウスが活躍したとされる、ギリシアの青銅時代、紀元前千数百年前にあったかというと、実際にはよく分からない。しかし、ホメ一ロスが叙事詩を作った時代、紀元前八百年前頃の果樹園ならぱ、叙事詩を歌う詩人も、それを聞く聴衆もお互いに頭に描くことができたに違いない。意外とホメ一ロスも、同時代の知識や見聞を織り交ぜながら歌を作っていたのではないかと考えられなくもない。
 よく言われることだが、馬に引かせた戦車は、機動力のある兵器として走らせながら槍や弓、剣などを使用して戦うのが本来の使用法である。マハーバーラタに歌われた古代インドや春秋時代の中国の戦車はみな、この使われ方をしている。だが、ホメ一ロスの時代にほ競技以外には使われなくなったので、詩人は英雄たちを陣地から戦場に移動させる馬車同様の乗り物としてしか、描写していない。彼の歌う英雄たちはすべて戦車から降りて、槍を投げ合い、剣を抜いて大地の上で戦っている。これは高津春繁氏が 「ホメ一ロスの英睦叙事詩」で指摘しているところである。多くの学者が疑問に思ったのだろう。
 ラ一エルテースの名の意味はよく分からない。しかし西洋ではときどき人名に使用されるようである。たとえばシェイクスピアは 「ハムレット」の中で、重要な登場人物にこの名を使用している。英語読みではレイアーティーズである。
 オデュッセイア第7巻にはパイエークス人たちの王アルキノオスの館にある果樹園が描かれている。もと王だとは言ってもラ一エルテースが自分で開墾した果樹園よりも数段立派で、園内には泉もあフて濯概できるよぅになったいた。果樹園の作物はほぼ同じだが、アルキノオスの方は石瑠が加わっている。これらの果樹園は夏に乾燥する地中海地域に住んでいた、古代ギリシア人たちにとって、あこがれのよぅなものだったのかもしれない。
[2011.5.17]

(用語)
アリストス:「良い」の息の形容詞アガトスの最上級で本来の意味は「最も良いもの」、「最
も優れた者」を指し、ホメーロスの世界では支配階級である。複数形はアリストイ。
ラ一エルテースLaerte:s;アガトスagathos;アリストスariistos;アリストイaristoi:オデュツ
セウスOdysseus;バシレウスbasileus;テメノスtemenos;ゲラスgeras;アリストク・ラティ
アaristokratia;アリストクラシーaristocracy;クラトスkratos;果樹園(農園) alo:e:, orkhatos,
ke:pos;ブドウampelos;オリーブelaia;イチジクsykea;ナシorkhne:;リンゴme:lea;メ一
ロンme:1on;

前へ home 次へ