西洋、東洋ともに実在しない架空の動物に龍がいる。西洋はギリシア語のドラコーンからラテン語のドラコ一、英語のドラゴンなどが導かれた。古くは旧約ダ二工ル書に龍の記述があるほか、ドイツの二一ベルンゲンの歌や英国のべ一オウルフ中に出てくる。ふつう四つ足で長い尾と翼を持ち、空を飛ぶことができる。皮膚は固い鱗に覆われ、鉤爪と鋭い牙を持ち、口から火を吹いて攻撃ができる。山の奥の洞窟に住むが、古い英雄や異教徒たちが隠して忘れられた財宝を、あたかも自分の物であるかのように好んで守るとされる。べ一オウルフ中では、龍の眠っていたときに秘密の通路に迷い込んだ人間が、偶然財宝を発見し宝石をちりばめた酒杯を盗み、後にこれに気付いた龍が、失われた宝を取り戻そうとしてべ一オウルフの国土を荒らした。老いた王は鉄の盾を造らせ、これを持ち龍と戦い、死闘の末最後は勝利を得るが自分も致命傷を負い、それがもとでこの世を去ることになる。
 また二一ベルンゲン"中では、英雄ジークフリートがやはりあるとき財宝を守る龍と戦い、このときは龍の血を全身に浴びて皮膚が鋼鉄のように固くなり、不死身となった。ただし、背中に一箇所菩提樹の葉がついた所だけは生身のままであり、のちに彼はここをブルグント王の家臣ハゲネに槍で突かれ命を落とすことになる。
 東洋といっても、インドでは龍は河川の神の一種で、雨を降らすカを持っている。中国では戦国時代の韓非子が 「説難 (ぜいなん)」という文章の中で竜を君主にたとえて論じている。「いったい着という虫は、馴らせば乗ることができるものだ。けれどもそのその喉もとに、直径一尺ほどの逆さの鱗があり、もし人がこれに触れでもすれば、必ずその人を殺す。人君にもやはり逆鱗 (げきりん)がある。これに説く者が人君の逆鱗に触れることがなければ、見込みがあるというものだ。」いわゆる 「逆鱗に触れる」の出典である。
 中国でもインドから伝わった仏教の影響を受け、龍は雨をもたらす想像上の動物と考えられるようになった。西遊記に出てくる龍などはこれである。学者によっては西洋のは厳密には龍でないと考え、ドラゴンという名称がもっともふさわしいと言う者もいる。
[2011.5.6]

(用語)
龍l(Gk.) drako:n,(L.) draco,(E.) dragon,(Gm.) Drache,(F.) dragon;

前へ home 次へ