ろうそくとランプ

 光度の単位にカンデラとルクスというものがある。もとの意味はカンデラは「ろうそく」のことであり、ルクスは 「光」である。物理学ではカンデラは 「輝度」と訳し、単位面積あたりの明るさをいう。ルクスは 「照度」と訳し、光に照らされた面上の単位面積あたりの光束をいう。灯台の明るさはカンデラで比較され、各種労働に最適な作業場の明るさはルクスで論じられる。
 ところで、英語のキャンドル[candle]の語源はラテン語のカンデラから来ている。フランス語のシャンデル、イタリア語とスペイン語のカンデラも、やはり同語源の言葉である。
 印欧語の推定される基語[kand]には、「輝く」といぅ意味があるそうだ。研究社語源辞典によれば、ギリシア語にも同語源のカンダロスという言葉があるそうだが、これはろうそくの意味でほなく「炭」のことである。古代ギリシア人の間ではろうそくは知られていなかったが、ローマや古代エトルリア人の間では早くから知られていたそうである。
 炭鉱などで使われたカンテラという、手に持てる照明具も、同じ語源に属するが、こちらはオランダ語の[kandelaar]からきた言葉と「広辞苑」にあるから、たぶん江戸時代に長崎でオランダ製の品を見た、めざとい商人が、複製品を作って 「カンテラ」として国内に伝えたのだろう。しかし、当時は辞典に言ぅよぅな 「ブリキの油壺」など簡単に作れるわけがないから、実際に広まったのは明治以降かもしれない。
 古代インドのサンスクリット語には同語源のチャンドラ[chandra]という言葉があり、古くは 「輝く」という意味を表したが、後には 「月」の意味となった。チャンドラはインドで泣人名にも良く使われ、その最も有名な人物が紀元前3 2 O年頃にインドの歴史上最大のマウリヤ朝王国を築いたチャンドラグプタであろう。チャンドラグプタとは、「月に護られた」という意味であるらしい。彼の子孫には仏教の保護者で有名なアショーカ王がいる。
 フランス語から英語に入ったシャンデリアは、もと「ろうそく立て、燭台」の意味であったが、電気の時代となった今は、豪華なつり下げ式の照明器具をも意味するようになった。新約聖書では燭台はギリシア語でリュクニオン[lukhnion]といい、ラテン語でぼカンデラブルム[candelabrum]と言った。カンデラブルムがフランス語に取り入れられてシャンデリア[chandelier]となった。シャンデリアは 「ろうそく製造販売人」の意味もあり、英語ではチャンドラー[chandler] となり、「雑貨商」の意味も生じて14世紀頃から姓名になった。私が中学生の頃読んだ推理小説の作者に 「レイモンド・チャンドラー」という者がいたと記憶している。
 ホメ一ロスを読んでいると、ときどき動詞ランペタオー[lampetao:]の変化形が出てくる。これは、 「光をあてる、照らす」といった意味である。また、オデュッセイアに出てくるランプテール[lampte:r]は、松などの薪をくべて部屋を明るくするための炉あるいは火鉢の類である。 これはどう考えても英語のランプ[lamp]やフランス語の[lampe]の語源ではないかと思えてくる。そこで、語源辞典をみると、やはりギリシア語のランパス[lampas]が語源であった。しかもランタンも同一語源であると出ていた。ギリシア語の[lampte:r]がラテン語に取り入れられるときに、イタリア先住民のエトルリア語の指小辞[-na]がついて[lanternam] となり、フランス語で[lanterne]、英語で[lantern]となったと推定されているそうだ。
 古典ギリシア語ではランパス[lampas]はたいまつの意味しかなかったが、新約聖書の頃にほランプの意味も加わったそぅである。マタイ伝25:1には 「そのとき、天の王国は十人の乙女と同じものであると言えるであろぅ。彼女たちは自分自身のともし火[lampadas] を取って、花婿を迎えるために出て行った」とある。またヨハネ伝 18:3 では 「そこでユダは、一隊の兵士および祭司長たちやファリサイ派の人々から送られた下役たちを引き連れ、ともし火[phano:n]、たいまつ[lampado:n]、武器[hoplo:n]を携えてここにやって来る」とある。
 どちらも[lampa-]は手に持てる物であるが、ヨハネ伝でほ、それが何であるか、はっきりとは分からない。だがマタイ伝ではこのあとの話で油を使用していることから、ここで言う[1ampa-]は灯心を燃やす携帯用の照明用具であることが分かる。
 「彼女たちのうち五人は愚かで、五人は賢かった。愚かな乙女たちは、自分たちのともし火は持って来たものの、油[elaion]を携えて来るのを忘れてしまった。他方、賢い乙女たちは、自分自身のともし火と共に、油[elaion]を器に入れて持って来た。」(マタイ伝続き)
 ろうそく[candle]とランプ[lamp]の想定される印欧基語はどちらも「輝く」という意味であるらしいが、この二語の相互関係については私には分からない。
[2012.11.16]

前へ home 次へ