創立30周年を祝して | 埼玉県ラグビー協会副会長 小林哲也 | |
熊谷不惑倶楽部が創立30周年を迎え、ここに記念誌を発刊されますことは、誠に意義深く、心からお祝いを申し上げます。 熊谷不惑倶楽部は、1976年(昭和51年)にラグビーを心から愛する中高年の社会人によって創立されました。不惑(40才)以上のラグビーチームとして、広くラグビーの楽しさを伝えることはもちろん、指導者の育成にも努め、「ラグビータウン熊谷」推進の縁の下の力持ちとして御活躍賜りましたことに、深く敬意を表するものであります。 熊谷市のラグビーの歴史は、昭和42年に開催された第22回国民体育大会においてラグビー会場となった市が、熊谷荒川緑地(荒川の河川敷)に2面のラグビー場を整備したことに始まります。以来、埼玉県におけるラグビー行事はここを中心に開催されてきました。平成3年には「熊谷ラグビー場」が完成し、現在では少年ラグビースクールの開校、中学校や高校の部活動としてのラグビー部の増加、社会人チーム同士の対抗試合など、ラグビーに親しむ人たちの裾野は大きく拡大してきております。この輝かしい歴史において、熊谷不惑倶楽部の方々の御活躍は、無くてはならないものであったと考えます。 さて、熊谷とラグビーとの関わりを考える時、私はいつも、亡くなった明治大学ラグビー部、北島忠治監督の、ある印象深い言葉を思い出します。 「人間が一人でやれることには、悲しいが限界がある。しかし、一人、二人と協力者ができるにつれ、その限界の範囲はどんどん広がり、もっともっと大きなことにチャレンジできるようになる。仕事も家庭も同じことが言えるんじゃないかな。仕事仲間や家族と一致団結する。協力しあえることは人間の大切な能力の1つなんだから。」 ラグビーは共同作業です。どんなに劇的なトライも、ボールを渡す者がいなければ決して成し遂げられません。そして、そのことは社会においても同様です。 私は、熊谷市のラグビーの発展が、単なるレクリエーション・スポーツの域を超え、失われつつある家族のつながりや社会の連帯を取り戻す、力強い原動力になればと願っております。熊谷不惑倶楽部の皆様におかれましては、熊谷のラグビーと社会の発展のために引き続きのお力添えをいただきますよう、お願い申し上げます。 最後に、私事ではありますが、10才から12才までの3年間、ラグビースクールの創設当時の生徒として、ラグビーを学ばせていただきました。熊谷不惑倶楽部には、当時の先生方がまだ現役でプレーをされています。その力強い姿に、羨ましさ、まぶしさを感じるとともに、ラグビーをより多くの人々に御理解いただくためのリーダーとして、これからも益々の御活躍をいただきますよう、心よりお祈り申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。 |
||
前へ | home | 次へ |